2014年10月11日土曜日

新革命?人民解放軍「暴走化」の読めない構図:習政権の統率力低下を示しているのか

_



ニュースウイーク 2014年10月10日(金)13時08分 by アンキト・パンダ
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2014/10/post-3422.php

人民解放軍「暴走化」の読めない構図
China's Military May Have Gone 'Rogue' After All
繰り返される挑発行為は習政権の統率力低下を示しているのか


●新革命? 習は軍に異例の訴えをした。
 「私の命令を聞いてくれ」 Ryan Burke/Getty Images

 8月には中国軍戦闘機が南シナ海上空で米軍哨戒機に異常接近、9月半ばにはインドと領有権を争うカシミールで中国軍が実効支配線を越えて侵入
 ──人民解放軍の大胆な行動を説明するためによく使われるのが
 軍が「暴走している」という言葉。

 言い換えれば、挑発行為は中国共産党指導部と軍との間の指揮命令系統に問題があったせい、ということだ。

 人民解放軍は共産党に属し、習近平(シー・チンピン)国家主席は党の最高軍事指導機関である中央軍事委員会の主席なのに、そんなことがあり得るのか。

いや、案外これが中国軍の実態なのかもしれない。

 共産党指導部は軍を完全に掌握していないという見方を裏付ける出来事が最近、いくつか起きている。
 習は先頃、人民解放軍本部で演説した。
 注目すべきは、それが9月中旬のインド訪問直後だったこと。
 習の訪印中には、中国軍がカシミールの実効支配線を越えてインド側に侵入していた。
 習は「絶対的忠誠と党に対する不変の信頼」の重要性を強調したと、国営の新華社通信は伝えている。

 習が「指揮命令系統の統一」や「党指導部の決定の完全な履行」を強く訴えたことも、独断で動く軍司令官の存在をうかがわせる。
 「現場の司令官は安全保障をめぐる内外の状況についてよく理解しなければならない」
と語ったというのも意味深長だ。
 演説の場には、人民解放軍の房峰輝(ファン・フォンフイ)総参謀長も出席していたという。

 演説後に発表された声明には
 「人民解放軍は国家主席で中央軍事委員会主席の習近平の命令に従い、中央軍事委員会が定める目標や任務に合わせて作戦を作り直さなければならない」
と記されていた。

■軍を戒めた演説の奇妙

 これらの言葉から考えれば、軍が党指導部の承諾なしに、
 しかも指導部の戦略的意図に反する行動をした可能性は高そうだ。
 もちろん、軍の逸脱の程度を知るのはほとんど不可能。
 確かなことは、習が人民解放軍に
 「私の命令を聞いてくれ!」
と言う必要に迫られたということだ。

 習はインドのナレンドラ・モディ首相と会談した際、カシミールでの中国軍の侵入行為について、自分は何も承知していないと語った。
 この発言の真偽について考え直す必要もありそうだ。
 習がインドから帰国直後、軍に対してあのような発言をした事実は、侵入が軍の「暴走」だったことを示唆している。

 だが、奇妙な点が1つある。
 習の演説の内容が知れ渡っているのはなぜか。
 習が本気で指揮命令系統に懸念を抱いているなら、なぜ国営メディアでそれを喧伝するのか。
 メンツを重視するこの国で、
 指導部の失態が対外的に報道されるのは、どこかおかしい。

 習はこれまでも軍への不満を表明したことがある。
 だが今回の発言の率直さとそのタイミングを考えれば、これまでとは何かが違う。
 もしかしたら
 演説もそれをめぐる報道も外国向けのポーズなのか? 

 インドや東南アジア、東シナ海で中国軍の「暴走」事件が相次いでいる今、軍の行動については知らないふりをすれば、党指導部は責任を免れられるのかもしれない。
 だが裏を返せば、それは習を「弱い指導者」に見せてしまう。

 中国軍は国家的戦略に従ってトップダウンで動いているのか、
 それとも勝手に暴走しているのか。
 どちらであろうと、近隣諸国は安心できない。
 インドや日本、ベトナム、フィリピン、アメリカの政府や戦略専門家の最大の関心事は、
 人民解放軍というブラックボックスの解析ではなく、
 軍事面で挑戦的な傾向を強める中国への対応策だ。

From GlobalPost.com特約 [2014年10月 7日号掲載]




【描けない未来:中国の苦悩】




_