2014年12月16日火曜日

「スーパーグローバル大学」って何?:スーパーグローバル大学とは政府の教育再生実行会議が提言

_


レコードチャイナ 配信日時:2014年12月16日 5時5分
http://www.recordchina.co.jp/a99081.html

<大学の国際化>
アジアトップ10に日本は2校だけ―政府が危機感、重点支援「スーパーグローバル大学」選定



 文部科学省は大学の国際化に向けて重点支援する「スーパーグローバル大学」37校を選定した。
 世界の大学ランキングで100位以内を目指す「トップ型」に東京大、京都大、筑波大など13校、
 日本の国際競争力向上に貢献する「グローバル化牽引型」に金沢大や立命館大など24校を選んだ。

 支援対象の大学が今後10年かけて取り組む事業構想も公表。
 日本の大学の国際競争力の低下に対する政府や学術界、経済界の危機感が高まっていることが背景。
 構想がどこまで実現され、機能するか注目されている。

 スーパーグローバル大学は13年5月に政府の教育再生実行会議が提言したのを受けたもの。
★.「トップ型」には年間4億2千万円、
★.「グローバル化牽引型」には同1億7千万円
の手厚い財政支援を10年続ける。

◆「トップ型」世界ベスト100に10大学を

 「トップ型」に選ばれたのは以下の13校で、東京大をはじめ日本を代表する研究大学が並び、具体的な構想も打ち出された。
 北海道大、
 東北大、
 筑波大、
 東京大、
 東京医科歯科大、
 東京工業大、
 名古屋大、
 京都大、
 大阪大、
 広島大、
 九州大、
 慶応大、
 早稲田大―。
 東大は「世界トップレベルの研究型総合大」を目標に掲げ、海外大学との共同研究や、英語で取得する学位の拡充などを打ち出した。
 京大は世界ランキング10位を目標に、世界をリードする研究者の任用増などを挙げた。

 政府は「世界ランキング100位以内に10大学」を目標に掲げ、「トップ型」支援で達成を目指すが容易ではない。
 現在、世界的に権威のある「QS World University Rankings 2014-15」によると
★.100以内に入っているのは前年と同じく東大と京大の2大学だけで、
しかも京大は前年の52位から59位に順位を落とした。
 東大は前年と同順位の23位でアジアトップの座を維持した米欧のトップ大学の背中は遠い。
 教育や研究に対する評価は高いものの留学生数などの国際化指標が低いという課題は解消されていない。

 このほか、200位以内に入っているのは
 東工大(141位)、
 阪大(157位)、
 東北大(165位)
の3大学。
 以下、
 名古屋大が226~250位レベル、
 東京医科歯科大が276~300位レベル、
 筑波大が301~350位レベル、
 北大・九大・早大が351~400位レベル
にとどまっている。
 このランキングは、世界3000以上の大学を調査、うち合計800大学の評価をまとめたもので、上位400大学について個別順位、総合評価に加え、分野別や評価基準別の順位などを掲載している。
 
 総合評価では米国のマサチューセッツ工科大学が3年連続1位に選出。
 米国はベスト10に6大学、ベスト100にも28大学をランクインさせ、米国大学教育優位を印象づけている。
 アジア勢の追い上げも著しい。
 英タイムズ誌の今年のアジア大学ランキングは、
 1位の東大を筆頭に日本から地域最多の20校が100位入りしたが、
 中国は18校、
 韓国は14校
と迫っている。
 トップ10は
 (1)東京大
 (2)シンガポール国立大学
 (3)香港大学
 (4)ソウル大学
 (5)北京大学
 (6)清華大学
 (7)京都大学(8)
 韓国科学技術院(9)
 香港科技大学(10)
 浦項工科大学校
―の順。
 日本勢は東大、京大の2校だけだった。

◆「牽引型」に特色のある大学、閉鎖性打破狙う

 日本の国際競争力向上に貢献する「グローバル化牽引型」に選ばれたのは以下の24大学。
 千葉大、
 東京外大、
 東京芸大、
 長岡技術科学大、
 金沢大、
 豊橋技術科学大、
 京都工芸繊維大、
 奈良先端科学技術大学院大、
 岡山大、
 熊本大、
 国際教養大、
 会津大、
 国際基督教大、
 芝浦工大、
 上智大、
 東洋大、
 法政大、
 明治大、
 立教大、
 創価大、
 国際大、
 立命館大、
 関西学院大、
 立命館アジア太平洋大 ―。
 「牽引型」では、外国人教師や留学生の増員、海外の大学との提携など、大規模大、小規模大を問わず、大学の個性を生かした国際化を促し、他の多くの大学が手本にしやすい取り組みを増やす。

 文部科学省が大学の国際化を後押しする背景には、日本の大学の閉鎖性がある。
 大学の教員に占める外国人の割合は、米ハーバード大(30%)や英ケンブリッジ大(40%)など海外の有力大が軒並み2割を超える中、日本は平均4%(2012年度)。
 学士・修士課程に在籍する留学生の割合も3%で、経済協力開発機構(OECD)加盟国平均(8%)を下回る。

 海外の研究者との連携不足も課題だ。
 日本の全論文数に占める国際共著論文の割合は26%で、英国(52%)や米国(33%)と差がある。
 文科省幹部は「このままでは高等教育の世界で日本は取り残されてしまう」と危機感を露わにしている。

 「大学ランキング」が普及している英国では、各大学が「ランキング結果」に一喜一憂し、「学生の満足度」にも神経を使っている。
 従来ランキングへの抵抗感が根強い日本でも、その存在感は少しずつ高まっている。
 少子化が進む日本では、大学は国公私立を問わずいかに優秀な学生を入学させるかが大きな課題となっている。
 その際、教育水準やブランド力がものを言うが、「大学格付け」や「大学ランキング」である。「大学の国際化」が叫ばれ、大学ランキングへの注目は高まっている。
 政府は昨年時点で約13万5千人の外国人留学生を2020年までに30万人に増やす目標を打ち出しており、留学先選びの参考になるランキングは軽視できない。

◆日本、世界トップ級と大きな格差

 しかし、世界トップ級の大学との格差は大きい。
 米国の有力大学は数千億円もの外部資金を集め、海外から優秀な学者を招いたり、研究施設を整備したりする。
 一方、日本の国立大学が受け取る運営費交付金は、国立大が法人化した04年度から昨年度までに約13%、1600億円以上減った。
 北大、東北大、筑波大、東大、東工大、名古屋大、京大、大阪大、九州大、早大、慶大の11大学で構成される「学術研究懇談会(RU11)」の学長は、日本の大学の教育・研究環境の劣化と、ほかのアジア勢の猛追に危機感を表明。運営費交付金や科学研究費補助金の拡充を訴えた。

 スーパーグローバル大学構想を推進してきた文科省幹部は
 「この構想が実現すれば結果として日本の教育や研究を底上げすることが可能となる」
と期待する。
 この目標は、産業界の悲願でもあり、企業経営者らで構成される内閣府・産業競争力会議が提案、安倍政権の成長戦略に盛り込まれた。
 
 ただ、東大や京大など今回選ばれた「トップ大学」の顔ぶれに、ある国立大の教授は
 「以前から助成金が多く選出が予想されていた大学ばかりだ。
 大学間の格差が広がることを懸念する」
と語る。
 国の「お墨付き」を得た大学は、今後のグローバル化関連の予算獲得が有利になる一方、選ばれなかった大学は今後運営面で厳しくなる、との見方もある。
 政府主導の「ランク化」で大学間の格差が広がることを懸念する声も存在する。
 一方で、「選出された大学は新たな“政府支援ブランド”を手にしたことになり、受験生獲得などで有利になる」と予想する予備校関係者も多い。

◆国民生活向上や地域振興につながる指標が必要

 「スーパーグローバル化大学」への応募は全体で104大学に上ったが、選考過程で37大学に絞られた。
 特に明暗がはっきりしたのは「牽引型」。
 東京都内で、ライバル関係にある「MARCH」と称される有力5私大のうち、
 明治大と立教大、法政大が選ばれたのに対し、
 青山学院大と中央大は選から漏れた。
 関西地区の4大私大「関関同立」のうち、関西学院大と立命館大が採択され、
 同志社大、関西大は選ばれなかった。
 
 有力大学の一橋大、神戸大も選ばれなかった。
 一方で創価大、国際大、会津大、立命館アジア太平洋大など特色のある大学が入り、話題を呼んでいる。
 教育関係者は「国際化を進めるため学内を大胆に改革しようという意思と実行力が問われた」と分析している。
 
 ランキング先進国英国内でも、
 「ランキング争いは、一度始まると止められない軍拡競争のようなもの。
 地域への貢献度など測れないものも多い」
と懸念する声もある。
 日本の大学は、「順位」だけを目標とすることなく、教育力のさらなるアップや国民の生活の質向上や地域振興につながるような大学づくりが求められている。



2014年12月16日09時16分 [ⓒ 中央日報/中央日報日本語版]
http://japanese.joins.com/article/061/194061.html?servcode=A00&sectcode=A10

就職率98.8%の金沢工業大学…秘訣は“夢考房”での実習


●先月26日、金沢工業大学の放課後実習室の「夢考房」で、同校機械工学科2年生の伊藤翼さんが開発中の低燃費自動エンジンをチェックしている。この大学は夢考房のような創意的な教育プログラムで卒業生の就職率が98.8%を記録した。

  先月26日、金沢工業大学。ほの暗くなった午後6時、「夢考房」と呼ばれる建物に学生たちが1人2人と集まり始めた。
 何でも自分が望むものを直接作ってみることができる放課後実習場だ。

  人力で飛ぶ飛行機、ガソリン1リットルで2000キロメートル以上走る超低燃費自動車など、学生たちはチームに分かれ各自のプロジェクトに打ち込んでいる。
 低燃費自動車の整形作業をした機械工学科2年生の伊藤翼さんは、
 「毎日3時間以上作業に取り組んでいる」
と話す。
 彼の先輩たちは自動車メーカーのホンダが主催した省エネルギーレースに出場し2011年から今年まで4年連続で優勝した。
 卒業した後はほとんどがトヨタやホンダなど屈指の自動車メーカーに就職する。
 伊藤さんは「新しいエンジンを開発して国際大会で優勝するのが夢」と話した。

  金沢工業大学は日本の代表的な「地方強小大学」だ。
 人口46万人の中小都市に位置しており、周辺に大きな工業地帯もないが、この大学は今年98.8%の就職率を記録した。
 就職者の半分以上が大企業に入社したり公職に進出し就職が充実しているという評価を受けている。
 20年にわたり同大学を率いている石川憲一学長は、
 「自ら考え創意的に行動する現場型技術者を育てるのが秘訣」
と話した。
 夢考房はまさにそのような人材を育てる産室であるわけだ。

  夢考房は学生たち自身が出したアイデアを基に運営される。
 学校は学生らのアイデアを審査し予算を支援する。 
 学生はこのお金で夢考房にあるパーツショップで部品を直接購入する。 
 学生たちの現実感覚を育て部品を節約して使わせるための措置だ。
 もうひとつ独特な点は、教授とエンジニア、工場労働者が一緒に学生を指導するということだ。
 ここの責任者である松石正克教授は、工学博士であり大企業である日立で30年以上勤めたベテランエンジニアだ。
 彼が学生たちが作ったプロジェクトの大きな枠組みを整えると14人の若いエンジニアが設計実務をサポートする。
 ミーリングマシンなど装備の操作は実際に生産現場で働く労働者がやって来て教える。

 松石教授は、
 「エンジニアリングは結局ものづくり、すなわちモノを作らせる。
 論文が終わりではない。
 縄張りを考えずに協力すればより良い成果を出すことができる」
と強調した。 
  実際にこの大学は専任教員の半分が企業出身だ。
 任用する際に博士学位を持っているかも確認しない。
 これに対し韓国は全国の大学の工学専任教員1万5116人のうち13.6%に当たる2060人だけが産業体経験者だ。

  金沢工業大学は1990年代から現在のような教育体系を整えた。
 91年に施行された大学自由化措置が契機となった。
 石川学長は、
 「90年代に50カ所だった4年制大学がいまは480カ所余りになった。
 大学受験生は逆に250万人から118万人に減った。
 生き残るために競争力を育てるほかなかった」
と話した。

  こうした状況は国立大学も変わらない。
 日本政府は2004年の国立大学法人化措置以降毎年1%ずつ国立大学への支援金を減らしている。
 金沢に近い小松に位置した国立大学の北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)の小松悌厚特別学長補佐は、
 「満6~21歳の学齢人口が減り日本政府としてもどうしようもない状況。
 競争力が落ちる大学はつぶれるしかない。
 その時まで支援金の縮小は続くだろう」
と話した。
 文部科学省の公務員である彼はこの大学に派遣され勤務中だ。
 駐韓日本大使館教育官として4年間勤めた小松氏は「韓国も状況が似ていないか」と問い返した。

  実際に韓国も2017年に18歳以下の人口が大学定員より少なくなる見通しだ。
 北陸先端科学技術大学院大学のチョン・ナクヨン情報科学研究科教授は、
 「日本の大学が産学協力と差別化に集中するのは生き残りに向けた苦闘。
 それに比較すれば韓国の大学はまだ切迫していないようだ」
と話した。





_